保育士なんてなるもんじゃない!ならなきゃ良かったと思う理由と対処法

保育士の悩み
スポンサーリンク

 

保育士なんてなるもんじゃない!

こんなにキツイなら、保育士にならなきゃ良かった…

「保育士なんてなるもんじゃない!」「ならなきゃよかった…」と感じていませんか?

保育士はとても大変で責任も重いお仕事だとわかってはいたけど、経験の浅さや肩の力の入り方、人間関係の難しさなどから、「なんでこんな仕事を選んだんだろう?」と疑問に思うこともありますよね。

いくら自分が頑張っても、思うようにならないこともたくさんありますよね。

カノン
カノン

私も保育士なので、仕事の大変さ・思うようにならない理不尽さなどよーくわかります!

しかし、そんなときこそ、落ち込んでばかりいるのではなく、自分の気持ちに向き合って対処法を考えることが大切ですよ。

 

この記事では、「保育士なんてなるもんじゃない!」「ならなきゃよかった!」と感じる理由や対処法について解説します。

 

この記事を読むことで、保育士のあなたが自分自身の気持ちに向き合い、将来に向けて前向きに行動できるように、お話ししていきますね。

カノン
カノン

ぜひ参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

「保育士なんてなるもんじゃない!ならなきゃ良かった!」と思う理由

まずは、「保育士なんてなるもんじゃない!ならなきゃ良かった!」と思う理由から見ていきましょう。

カノン
カノン

私が実際に保育士として働いていて感じたことを書いていきますね。

あなたにも当てはまる部分があるかもしれません。

 

長時間労働・休みが取りにくい

保育士は、残業や持ち帰り仕事なども多く、長時間労働が求められることが多いです。

そのため、自分の時間を確保することが難しいですよね。

休日や有給休暇があっても、仕事が忙しいとなかなか取得できなかったり、結局仕事で潰れてしまうこともあります。

プライベートの時間を大切にできないというのは、辛いものがありますよね。

 

給与が低く、生活が苦しい

保育士の平均給与は、他の職業に比べて低い傾向がありますよね。

そのため、生活に苦労するなんてこともあるのが現実です。

 

保育士には高度なスキルや知識が求められ、責任もとても重いのに、それに見合った給与を受け取ることができないことが不満の要因になりますよね。

カノン
カノン

保育士って色々なことをこなすスーパーマンだと思う!

誰にでもできる仕事じゃないよね。

なのにお給料の低さには絶望しかない。

 

保護者との関わりにストレスを感じる

 

保育士は、保護者とのコミュニケーションも重要な仕事の一つ。

ですが、時には意見の食い違いが生じたり、クレームを受けたりすることがありますよね。

保護者対応は、時に大きなストレスになります。

カノン
カノン

最近はモンスターペアレントも増えてますしね。

私の同僚にも、保護者からきつい言い方をされて以来、出勤できなくなってそのまま仕事を辞めてしまった人がいます。

保護者との関係に悩んだ時は、先輩や上司に助けを求めて、一人で対応しないようにしてくださいね。

 

人間関係に悩まされる

保育士は女だらけの職場で働く場合が多いので、人間関係も難しく複雑です。

職場での人間関係には本当に悩まされる!

職場の人間関係が原因で、退職を考えてしまうほど辛いこともありますよね。

カノン
カノン

私も最初に就職した保育園では、人間関係が本当に苦痛でした。

公立園で自分よりはるかに年上の女性が多く、嫌味を言われるなど本当にやりづらかったです。

 

身体的な負担が大きい

保育士は、子どもたちを抱っこしたり、遊んだりすることが多いため、身体的な負担が大きい仕事です。

また、子どもたちが病気にかかることもあり、保育士自身が感染してしまうこともありますよね。

カノン
カノン

他にも、腰痛や腱鞘炎などにもなりやすいので注意が必要です。

 

私も、20代前半という若さで、抱っこによるギックリ腰やストレスによる突発性難聴を経験しました。

年齢は関係ないので、若い保育士さんも心身の健康には気をつけてくださいね。

 

社会的な評価が低い

保育士という職業に対する社会的な評価が低いため、給料にも反映されず、やりがいを感じにくいのが現実です。

  • 保育士は子どもと遊んでいるだけ
  • 誰にでもできる簡単なお仕事

とても悔しく腹立たしい話ですが、こんな間違った認識の人が世間にはまだまだ多いのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

「保育士なんてなるもんじゃない!」と感じたときの対処法

保育士として働く中で、ストレスや不満を感じることは誰にでもあることですよね。

でも、「保育士なんてなるもんじゃない」「ならなきゃよかった」と思うところまで追い詰められているなら、その原因を考え、適切な対処法を見つけることが大切ですよ。

ここからは、保育士がストレスや不満を感じたときに役立つ対処法を詳しく解説します。

 

ストレスや不満の原因を考える

まずは、あなたがストレスや不満を感じる原因は何なのか?を明確にすることが大切ですよ。

それが働き方や待遇、人間関係、仕事内容などであれば、改善策を考えることができるかもしれません。

 

上司や同僚と話し合う

あなたのストレスや不満を解決するために、上司や先輩と話し合うのも一つの方法です。

「もう辞めてやる!」と思っているなら別ですが、まだ今の職場で頑張る気持ちが少しでもあるなら、一度あなたの辛さを周りに話してみるのもありですよ。

お互いの意見を聞き合い、問題点を共有することで、改善につながることもあります。

 

自分のスキルや強みを活かす仕事を探す

保育士には、様々な職場や仕事がありますよね。

あなたにとっても、今の職場、今の働き方が全てではないですよ。

他にも保育士として活躍する道はあるので、今の職場環境が合わないなら、自分のスキルや強みを活かせる職場・仕事を探してみましょう。

カノン
カノン

私も工場や学童で働いたことがありますよ。

違う仕事をすることで、全く別の世界を見ることができて視野が広がりました♪

 

\働きやすい学童のお仕事が見つかる♪/

▶︎「はじめての学童指導員」で求人を見る

「はじめての学童指導員」の評判は?働きやすい学童保育が見つかる転職サービス
「はじめての学童指導員」は働きやすい学童保育が見つかる転職サービス。残業が少なく年間休日120日以上という働きやすい学童保育だけを紹介してもらえる無料で使えるサービスです。記事では、特徴やメリット・デメリット、利用者の声を紹介します。

 

ストレス発散する

仕事に追われ疲れがたまる日々の中で、ストレス発散をすることは保育士にとってとても大切ですよ。

リラックスしたり、趣味や好きなことを優先する時間を作ることで仕事以外の楽しみが生まれ、ストレスを軽減しましょう。

 

スポンサーリンク

保育士から異業種に転職を考えるときのポイント

ここからは、「保育士なんてなるもんじゃない!ならなきゃ良かった」と感じているあなたが、実際に異業種に転職する場合のポイントを見ていきましょう。

 

転職する理由を明確にする

まずは、保育士から異業種に転職する理由を明確にしましょう。

給与面や労働環境、スキルアップのためなど、自分がどうして転職を考えるのかをしっかりと把握することが重要です。

 

働きたい業種や職種をリサーチする

次に、あなたがこれから働きたい業種や職種をリサーチしましょう。

自分がどのような仕事がしたいのか、将来のキャリアプランを考えながら、転職先の選択肢を広げていきましょう。

 

求人情報や転職サイトを活用する

異業種への転職を考えるなら、求人情報や転職サイトを活用して効率よく情報収集を行いましょう。

転職サイトや転職エージェントなどを利用することで、あなたの希望の条件に合った求人を探すことができますよ。

 

ちなみに、保育士からの異業種転職には、マイナビ保育士を使うと良いですよ。

マイナビ保育士では、保育士から異業種に転職する際の求人紹介をしてもらうことができるんです。

 

完全無料で、保育士から異業種(一般職)への転職をサポートしてもらえますよ♪

でも、保育以外に自分に何ができるのか、どんな仕事が向いているのかわからない・・・

今まで保育士として働いてきた人なら、こんな風に思いがちですよね。

 

異業種で働く自分がイメージできないときは、マイナビ保育士のキャリアアドバイザーに相談してみてくださいね。

色々な仕事や業界について教えてもらえるので、あなたに合う仕事を見つけやすくなりますよ。

 

登録も利用も完全無料

登録はたったの1分で完了です。

カノン
カノン

マイナビ保育士で、もっと広い世界を見てみませんか?

有利に転職活動を進めてくださいね。

\1分で登録完了♪/

 

 

職務経歴書や履歴書を充実させる

転職活動においては、職務経歴書や履歴書が重要な役割を担います。

自分の経験やスキルを明確に記載し、あなたのアピールポイントを考えておきましょう。

保育士から異業種への転職のコツ!退職理由や志望動機・自己PRの例文を紹介
保育士から異業種へ転職したい! けど自分には保育以外何ができるのかわからないし、不安。 保育の仕事をしていて「転職したい!」「異業種に行きたい!」と思っても、他の仕事ができるのかどうか、うまく転職できるかどうか、不安にな...

 

面接で自分をアピールする

面接では、あなた自身をアピールすることが大切です。

自己分析を行い、自分が持つスキルや強みを明確にし、転職理由についても具体的に伝えましょう。

保育士として働いてきたあなたには、多くのスキルが身についていますよ。

カノン
カノン

自信を持って行動してくださいね。

 

まとめ

この記事では、「保育士なんてなるもんじゃない!ならなきゃよかった!」と思ってしまう保育士のあなたに向けて、ストレスや不満を感じる原因や対処法を紹介しました。

保育士という仕事は、子どもたちの成長や未来に大きく関わる責任ある仕事です。

だからこそ、プレッシャーやストレスを感じてしまうこともありますよね。

今まで保育士として頑張ってきなあなたには、これからも多くの可能性がありますよ。

 

カノン
カノン

自信を持って進んでくださいね。

応援しています♪

保育士という素晴らしい仕事に取り組んでいる保育士のあなたにとって、この記事が少しでも心の支えになれば幸いです。

 

あわせて読みたい

こちらの記事も参考に、一歩踏み出してみてくださいね。

転職サービスへの登録なら今すぐ無料でできます

カノン
カノン

気軽に始めてみよう♪

▼保育士転職なら「保育のお仕事 」で探そう♪

「保育のお仕事」公式サイト>>>

 

▼保育士から異業種転職するなら「マイナビ保育士」♪

マイナビ保育士公式サイト>>>

 

▼辞めたいのに辞められないときの味方「退職代行サービス

【2023年版】退職代行サービスおすすめ7選!弁護士・労働組合・老舗が人気
おすすめの退職代行サービスを、種類(弁護士、労働組合、一般企業)別にそれぞれ紹介しています。良いサービスの中から選びたいという人はぜひ参考にしてみてくださいね。あなたにピッタリの退職代行サービス選びのお手伝いができたら嬉しいです。

 

▼人気の退職代行「ニコイチ」

退職代行ニコイチ公式サイト>>>

退職代行ニコイチのメリット・デメリット&利用の流れ|退職失敗はある?
退職代行ニコイチってどんなサービスなの?という疑問にお答えしています。ニコイチのメリット・デメリット、実際の利用の流れについて詳しく解説しています。ニコイチが気になっている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍

 

関連記事

保育士のセカンドキャリアにおすすめの職業は?人気の転職先や異業種転職成功のポイントを解説
保育士のセカンドキャリアにおすすめの職業って何があるのかな? 人気の転職先や職種が知りたいな。 保育士の仕事を何年か経験し、働いていくうちにセカンドキャリアをどうしていくか考える機会も多くなってきませんか? とはいえ...
保育士から異業種への転職のコツ!退職理由や志望動機・自己PRの例文を紹介
保育士から異業種へ転職したい! けど自分には保育以外何ができるのかわからないし、不安。 保育の仕事をしていて「転職したい!」「異業種に行きたい!」と思っても、他の仕事ができるのかどうか、うまく転職できるかどうか、不安にな...
アパレルから転職して事務職になった体験談!異業種転職を成功させるカギとは?
アパレルの仕事辞めたい! アパレルから事務など、異業種への転職なんて可能なの? あなたはこんな風に悩んでいませんか? アパレルって、一見華やかな印象を持たれますよね。 でも、実際は立ちっぱなしの上、仕事量が多く...
保育士の転職が怖い?働きやすい園に出会うコツ【異業種転職もあり】
保育士の転職が怖い!と悩むあなたへ。働きやすい園に出会う秘訣や異業種転職を考えるときのポイントについてお話しています。今の職場を辞めるのが怖い場合の一撃解決法も伝授します。これを読んで転職が怖い気持ちにサヨナラしましょう。
タイトルとURLをコピーしました