【子育て中】保育士のフルタイム勤務はきつい!ワーママ保育士の負担を軽減する方法を解説

保育士の悩み
スポンサーリンク

 

子育てしながらのフルタイム勤務がきつい…

フルタイムで保育士として働くのが体力的にしんどい!

仕事と家事・子育ての両立はとても大変ですよね。

毎日本当にお疲れ様です。

 

私も長男が1歳のときから次男の妊娠で産休に入る前まで、保育園でフルタイム勤務をしていました。

家に帰ってからは家事と子育てに追われ、我が子の寝かしつけで寝落ちしてしまう日々を送っていました。

今はパートに切り替えて、無理のない範囲で日々働いていますよ。

この記事では、保育士のフルタイム勤務がきつい理由と対処法、そして家事の負担軽減方法もお伝えします。

保育士として働きながら子育て・家事の両立を頑張っているあなたが、今の状況を変えるきっかけになれば嬉しいです。

 

スポンサーリンク

【子育て中】保育士のフルタイム勤務がきつい理由TOP3

子育てをしながら保育士としてフルタイムで働くのってきついですよね。

まずは、保育士と家庭の両立が大変な理由を見ていきましょう。

 

とにかく忙しくて時間がない

仕事をこなして、家事や子育てに追われる毎日。

子どものお世話をしたり、食事の用意や洗濯など様々な家事もあると、ゆっくりする時間がないですよね。

 

園によっては持ち帰りの仕事がある場合もありますよね。

そうするとますます、自分の時間を確保するのが難しいのではないでしょうか?

様々なことをこなして、気付いたら夜…なんてこともありますよね。

 

早出や遅出で生活が不規則

保育士の仕事はシフト制のため、早出や遅出の勤務がある人が多いです。

勤務時間が日によって異なると生活リズムが安定せず、不規則になりますよね。

不規則な生活はストレスや疲労が溜まりやすくなり、体調を崩しやすくなります。

疲労がたまることで、「仕事がきつい」と感じてしまいます。

 

体力と精神力が削られる

保育士の仕事も子育ても「体力」を使います。

年齢を重ねていくと次第に体力は落ちてきてしまいますが、子どもは年々体力がついていくので、子どもの体力についていくのは大変ですよね。

仕事では常に子ども達や職員に対して気を遣いながら勤務しているので、精神力も削られているのではないでしょうか?

 

子育てでも、子どもの自己主張を受け入れようとしたり、子どもの思いがけない行動に戸惑ってしまうなど、精神力が削られる場面が多くあると思います。

日々、このように体力も精神力も削られていくと疲れもたまってしまいますね。

 

我が子と過ごす時間が少ない

勤務している時間が長いと家で過ごす時間が少なくなるため、我が子と過ごす時間が減ってしまいます。

保育園に預ける時間が長くなってしまうと「我が子にさみしい思いをさせていないかな?」と罪悪感に悩んでしまったり、我が子との時間が取れないことに矛盾を感じたりして辛くなってしまいますよね。

 

スポンサーリンク

ママ保育士の負担を軽減する方法

フルタイム勤務に加え、家事や子育てで休む間がないママ保育士。

負担を減らすためにはどうしたら良いのでしょうか?

 

常に動き続けていると過労で倒れてしまうので、ママも休む時間を作ることは必要です。

忙しいママが、どのように楽にできるのかまとめてみました。

 

夫にも協力を要請する

ママが1人で家事や子育てをしようと抱えずに、夫にも一緒に分担をしてやってもらいましょう!

昔は「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」という考え方でしたが、今では共働きが当たり前の時代になりました。

ママも仕事をしているので、遠慮せずに頼みましょう。

 

・ママがご飯を作ったら食後の皿洗いは夫がやる

・夫が子どもを保育園に送り、お迎えはママが行く

・ゴミ出しは夫がする

・休日は夫が子どもを公園に連れて行ってる間に洗濯や掃除機をかける 等

上記は、私の家庭で実際におこなっている例です。

ママが全てこなそうと思うのではなく、夫に頼ることで少しは負担が減らせると思いますよ。

 

家事を完璧にしようとしない

「毎日掃除機はかけたい」

「ご飯は必ず毎食手作りにしたい」等

家事へのこだわりもあるかと思いますが、仕事に子育てをしているとなかなか全てを完璧にこなすのは難しいですよね。

 

最初は私自身も「家事もしっかりこなしたい」と思っていました。

しかし、仕事でも子育てでも体力は使うし、精神的にも疲れてしまい、家事を完璧にこなすところまで気持ちが向けられませんでした。

そのため、家事の負担を減らすことに決めました。

平日は気になった部分だけ掃除機をかけ、週末に家全体を掃除しています。

ご飯もミールキットを使用したり、麺類や丼ものなど簡単にできるようなメニューにしています。

 

自分自身で「家事をこなさなければならない」とプレッシャーをかけてしまっていたので、負担を軽減させたことで気持ちにゆとりが出るようになりました。

【初回購入限定】冷凍おかずセット わんまいる 健幸ディナーお試しセット 国産食材100% 冷凍総菜 ミールキット 時短 簡単調理

 

便利家電に頼る

家事の負担を減らすため、使える便利家電はどんどん導入しましょう。

 

今は昔に比べて便利な家電がたくさん出ていますよね。

例えば、乾燥機能付きの洗濯機。

洗濯機で乾燥まで設定をすれば洗濯物を干す必要がなくなります。

 

ルンバも最近よくCMなどで見かけるようになりましたよね。

セットをしておけば、仕事中に室内の掃除をしてくれます。

 

私自身が使って便利だと思ったのが「フードプロセッサー」です。

玉ねぎのみじん切りなど、手間がかかる工程を一瞬で終わらせてくれるのでとても便利です。

 

家事代行などの外部サービスを使う

「手の込んだ料理を作りたいけど仕事で忙しくてなかなか作れない…」

「仕事や子育てで疲れてしまい、掃除を隅々まですることができない」

 

そんなときは、家事代行サービスなどの外部サービス使ってみてはいかがでしょうか?

 

以前、テレビで『料理の作り置き』を家事代行サービスにお願いをして、1週間分の料理を作ってもらっているのが特集で放送されていました。

仕事から帰り、電子レンジで温めればすぐに夜ごはんが食べられるため、ママにとっても楽ですし、子どももすぐに食べられるので嬉しいですよね。

私は以前に『エアコン掃除』を家事代行サービスでお願いしたことがあります。

子ども達もエアコンを掃除しているところを興味津々に見ていましたし、掃除してもらってからは室内で快適に過ごすことができました。

 

家事の負担が減らせるのでママの気持ちがグーンと楽になりますよ。

\家事代行をチェックしてみる/

▶︎【タスカジ】業界最安値水準で安心安全の家事代行

 

カノン
カノン

他にも、働くママを助けてくれるサービスはたくさんありますよ。

食材宅配・・・料理の手間を大幅カット!15~20分で2品完成

▶︎ヨシケイのミールキット宅配を見る

ウォーターサーバー・・・お茶作りの手間から解放!料理の時短にも

▶︎子育てアクアお試しセットでお得に始める

宅配クリーニング・・・出かける手間が不要!お家で完結!

▶︎保管クリーニングの全国宅配

 

お得に使えるサービスがたくさんあります。

家事の負担が大幅に減るので、ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

フルタイム勤務がきつい!対処法は?

家事の負担を減らしたとしても、毎日フルタイムで勤務するのは大変ですよね。

仕事の面からも、あなたの負担を減らせる方法がないか考えてみました。

 

自宅から近い園に異動する

働いている保育園の法人で、色んな場所に保育園を展開しているのであれば、自宅から近い園に異動希望を出してみてはいかがでしょうか?

 

『通勤時間』が多いのと少ないのでは負担の差が大きいですよね。

電車通勤をしている場合、仮に遅延をしていると「仕事に遅れてしまう」「子どものお迎え時間が遅れてしまい、延長料金がかかってしまう」等、時間を気にしなければならないので、それも負担になりますよね。

自宅から近い保育園に異動できれば、負担が少し減らせるのではないでしょうか?

【子育て中】共働きママの通勤1時間半はムリ?フルタイムワーママの乗り切り方を解説
「子育て中に通勤1時間半の仕事は無理?」と感じている、復帰前のママに向けて、長時間通勤のデメリットやスケジュールを紹介しています。子育てと通勤1時間半の仕事を両立させるための対策や、無理な場合の対策も参考にしてください。

 

近所の園に転職する

私自身、近所の園への転職をしたことがあります。

子どもが生まれる前は電車で1時間以上かかる園で働いていましたが、子どもが生まれてからは家から自転車で10分ほどの距離にある保育園に転職しました。

通勤時間が短くなり、送迎もしやすい環境にすることができたのでよかったです。

 

残業がない園に転職する

残業や持ち帰りの仕事があると、家でも子どもが就寝してから夜遅くに仕事をしなければなりません。

そうすると家でも休む時間が取れず、疲れてしまいますよね。

 

園にもよると思いますが、行事の少ない小規模保育園は残業が少ない印象があります。

仕事の負担を少しでも軽減したいですね。

保育園の行事前の負担は異常!保育士が残業で帰れない&行事多すぎで嫌気
カノン こんにちはー!保育士のカノンです。 この記事では、保育園の行事前の負担が異常なレベルで大変で帰れない!という話をします。 行事前の負担の大きさもさることながら、年間の行事の多さがさらに保育士を追い詰めてきます。...

 

パートに変更する

私も実際に正社員からパートになりました。

フルタイム勤務は、仕事へのやりがいは感じられますが、仕事と子育て・家事の両立を改めて考えた時に自分への負担が大きいと考え、勤務形態をパートに切り替えました。

勤務時間がシフト制ではなく、自分の希望で勤務時間が決められるようになったので、自分のペースで家事や子育てもできるようになりました。

 

あなたも、「今の職場が働きにくい・きつい!」と感じる場合は、転職も視野に入れておくと良いですね。

ちなみに、保育士転職サイトの中でも「ジョブメドレー」なら、パート・派遣のお仕事が豊富に見つかりますよ。

無料で登録できるので、気軽に登録してお仕事探しをしてみてくださいね。

 

ジョブメドレーで保育士求人を見る>>>

ジョブメドレー保育士の口コミ・評判は?20代〜60代が利用中!
ジョブメドレー保育士の口コミ・評判についてまとめました。実際に利用して転職した人の声を載せているので参考にしてみてください。良い口コミだけでなく良くない口コミとその対処方法についても詳しく解説しています。ジョブメドレー保育士なら地方やパートのお仕事も見つかりますよ。

 

まだ本当に転職するかわからない場合も、とりあえず登録だけはしておくことをおすすめします。

たくさんの求人を眺めているだけでも、「今の職場が全てじゃないんだ!」と実感できるので、とても気が楽になりますよ。

 

カノン
カノン

いろんな求人を見ているうちに、「これいいかも♪」と思うものが見つかったら転職活動をスタートしたらOK!

転職サイトに登録するだけなら、無料で今すぐできます。

 

ジョブメドレーに無料登録する>>>

【ジョブメドレー保育士】1分でできる!登録方法。登録後の流れも解説
ジョブメドレー保育士の無料登録方法について解説しています。実際の登録画面を見ながら解説しているのでわかりやすいと思います。気になる「登録後の流れ」についても詳しく紹介していますので、ジョブメドレー保育士の利用を考えている人は参考にしてみてくださいね。

 

カノン
カノン

無料なので、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。

 

まとめ

ここでは、フルタイム勤務がきつい理由とその対策、負担を軽減する方法をお伝えしました。

 

あなたは仕事に家事・子育て、全てをこなそうと努力されていることと思います。

カノン
カノン

毎日、本当にお疲れ様です。

親になり、生活環境が変わると今までの働き方では合わないことも出てきます。

ママだけが大変な思いをするのではなく、家族で協力し合い、みんなが笑顔で過ごせるように働き方や家事を軽減できるようになると良いですよね。

この記事が、あなたが働きやすくなるきっかけになれば嬉しいです。

【あなたの家事を助けてくれるサービス】

▼料理の作り置き・掃除などに♪

1時間1500円からの家事代行

▼料理がすぐ完成♪

ヨシケイのミールキット宅配

▼お茶作りの手間から解放!

ウォーターサーバー

▼持ち出しの手間なし!お家で完結

宅配クリーニング

 

▼パート・派遣の保育士求人が豊富♪

ジョブメドレーで保育士求人を見る>>>

 

時間がなくてもあきらめない!

\忙しいママにおすすめスキンケアコスメ/


子育てで忙しい主婦向け時短コスメはこちら>>>

 

おすすめ書籍

 

あわせて読みたい

こちらの記事もどうぞ♪

【2023年版】現役保育士が厳選!『保育士転職サイト』おすすめ3選【無料】
保育士転職サイト、どれに登録したら良いか分からない!こんなお悩みはありませんか?ここでは、現役保育士がおすすめしたい転職サイトを4つ厳選してご紹介しています。それぞれの特徴をわかりやすくまとめているので、参考にしながら実際に登録してみてくださいね。
保育エイドのメリット・デメリット&特徴|人間関係が良い園が見つかる!
保育エイドってどんなサービスなのか、その特徴についてお話しています。保育エイドを利用して転職するメリットやデメリットについても紹介しています。保育士転職を考えている人、より良い環境で働きたい人はぜひ読んでみてくださいね。
保育エイドの口コミ・評判はどう?利用者からの評価をチェック!
保育エイドの口コミ・評判についてまとめました。実際に保育エイドを利用して転職した人の声を載せているので参考になると思います。良い口コミだけでなく、悪い口コミとその対策についても紹介しています。園の人間関係に悩んでいるなら、保育エイドを利用してみませんか?

https://hoikushi-gurashi.com/tomobataraki-kosodate-muri/
 

タイトルとURLをコピーしました