あなたは保育士パートとして働く中で、こんな悩みを感じていませんか?
- 保育士だけどパートだからあまりやることがない。
- 雑用ばかりで、保育士としてのやりがいを感じられない・・・
- 手持ち無沙汰になるんだけど、自分って必要なのかな?
パートとはいえ保育士として働いているのに、雑用を頼まれる方も多いのではないでしょうか?
私自身も、パートで働き始めた当初はフリーで動いていました。
雑用を任されることも多く、行事後などやることがないと手持ち無沙汰になることがありました。
この記事は、保育士パートとして働いているのにやることがない、手持ち無沙汰になって困ると悩んでいるあなたのための記事です。
本文では、保育士パートが手持ち無沙汰になる理由や、「居場所がない」と感じたときの対処法をお伝えします。
これを読むと、きっとあなたの気持ちも軽くなると思います。
ぜひ最後までゆっくりと読んでみてくださいね。
▼おすすめ保育士転職サイト
保育士パートはやることがない?その理由とは?
保育士パートは、なぜ「やることがない」と感じてしまうのでしょうか?
私が実際に「やることがない」と感じた理由を紹介します。
基本、担任は任されない
どの保育園も担任は、基本的に『正職員』が担当していると思います。
そのため、パートは補助として保育に入ることが多いですよね。
冒頭に書いた通り、私もパート1年目のときはフリーで保育に入っていました。
2年目はフルタイム勤務になったことと、職員数の関係で、パートの私もクラス担任をもつことになりました。
なので園の状況によっては異なるかもしれませんが、基本的に、パートが担任をもつことはほぼありません。
書類や書き物も基本任されない
書類関係も同様で、基本的には担任をしている『正職員』が記入しますよね。
連絡ノートの記入はパートでも任せる園が多いかと思いますが、週案や日誌・個人記録などの種類を担任をもっていないパートにお願いすることはないでしょう。
私も、フリーのときは連絡ノートだけは書いていました。
他の書類は正職員が記入していましたよ。
雑用や掃除の仕事がないときがある
運動会や発表会などの行事前は準備が多く、製作など様々なことをお願いされると思います。
しかし行事が終わり、何かすることがないか尋ねると「やることがない」と言われてしまうことも…
私も実際に経験したことがあります。
また、掃除も出勤している職員の人数が多ければ、交代で掃除を回すことができるため、パートに掃除を頼まないこともあるかと思います。
休みの先生がいない日は保育に入らない
保育士パートはフリーの方が多く、他の職員が休みのときにクラスに入る場合があるかと思います。
そのため職員が足りていればクラスには入らずに、雑用や事務作業を任されることがあるのではないでしょうか。
また、その日の子どもの人数にもよりますよね。
子どもの欠席者数が多ければ、職員は少ない人数で保育することができるため、保育に入らない場合もあります。
手持ち無沙汰にならないためにできること
手持ち無沙汰になると、「何のために出勤しているのかな?」「自分って必要なのかな?など考えてしまうと思います。
気持ちが落ち込んでしまいますよね。
では、どのようにすれば手持ち無沙汰にならなくて済むのでしょうか?
私は以下の2つを実践しました。
指示待ちをせず自分から聞く
上司や担任からの指示を待つだけでなく、ぜひあなたから「この仕事しましょうか?」「何か手伝わせてもらうことはありますか?と聞いてみましょう。
上司や担任からの指示を待っているだけでは何もすることがなく、ただ時間だけが過ぎてしまいます。
それでは時間がもったいないですよね。
もしかしたら上司や担任が自分の仕事で精一杯で、あなたに仕事をふる余裕がない場合もあります。
だからこそ、自分から何か仕事することがないか聞くようにしてみましょう!
自ら仕事を見つけて動く
自分から、「何かできることはないかな?」「手が回っていない仕事はないかな?」と考えて動くことも大切です。
私も、仕事中は常にアンテナを張って自分にできることがないか探していました。
上司や担任が気付かないような小さい物事を、パートが気付くこともあります。
私の場合は、絵本やおもちゃの修理を行ったり、正職員が担当の掃除場所を職員の状況を見て、難しそうだったら代わりに掃除をするなどしていましたよ。
パートだからこそ園の全体を第三者目線で見ることができると思うので、進んで動くことを心掛けています。
居場所がなく惨めな気持ちになったときの対処法
雑用や掃除ばかりだったり、フリーで日々違うクラスに入ったりしていると、「自分の居場所はどこにあるんだろう?」と疎外感を感じてしまうと思います。
その気持ち、とてもわかります。
寂しくなり、自分が惨めに感じてしまいますよね。
あなたはその中でも頑張っているのです。
自信を持ってくださいね。
ですが、いつまでも悲しい気持ちでは仕事が嫌になってしまいますよね。
「居場所がない・・・」「惨めだな」という気持ちから逃れるために、以下のことを試してみてはいかがでしょうか?
雑用やフリーも大切な仕事と考える
あなたが雑用やフリーでクラス補助に入ってくれるからこそ、上司や担任は園やクラスの運営に集中して取り組むことができています。
そのため、あなたは園にいなくてはならない存在なのです。
私も実際にこのアドバイスをもらったことがあります。
このアドバイスのおかげで、「自分は園に必要な存在なんだ!」と思うことができましたよ。
担任が保育に集中できるようサポートを徹底する
担任はクラス全体を回さなければいけません。
ですが、子ども全員が同じ動きをすることはありません。
個性がそれぞれあり、担任の話を聞いていない子どもや話を理解できない子どもなど、反応は様々ですよね。
そんなときにあなたが個別に子どものサポートをすることで、担任は安心してクラス全体を回すことができるのです。
私も、サポートに徹底したことで担任から感謝されることが多くなりました。
サポートも大切な役割です。
さらにあなたの保育力もアップしますよ♪
どうしても合わないときは転職を検討する
様々な対処法をやってみても惨めな気持ちが残ってしまう場合は、違う園に転職することも視野にいれてみてはどうでしょうか?
園によって環境は異なります。
仕事をする上で、職場の環境はとても重要だと私は思います。
もっと働きやすく、あなたの頑張りを認めてくれる環境の園は、必ずあるはずです。
今の保育園に留まらず、視野を広げてみるのも良いと思いますよ。
保育園はたくさんあります。
たくさんある分、どこの園も保育士を必要としています。
あなたの居場所は、他の場所で見つかるかもしれませんよ。
合わない環境にいつまでもい続けるのは本当に大きなストレスだなと、私も身をもって実感した経験があります。
保育士は、引く手あまたの職業です。
今の環境が合わないなら、無理して働くことないですよ。
フットワーク軽く、働きやすい環境を見つけていきましょう。
私も転職してものすごく楽になったことがありますよ。
ちなみに・・・「保育のお仕事」なら、事前に希望園の雰囲気や内部の情報がわかります♪
良いところだけでなく、悪いことや懸念点・リスクなども詳しく教えてもらえるので、入職後のギャップが小さくなりますよ。
自分に合う職場が見つかりそう♪
小規模保育園ならパートでもやりがいを感じやすい
小規模保育園は定員が6~19名のため、少人数です。
少人数のため、職員も少ない人数で保育をおこなっています。
職員が少ないため、1人ひとりの業務量が多いんですよね。
私もパートとして小規模保育園で働いたことがあります。
クラス担任をもち、クラスだよりや行事担当など様々な業務をしていましたよ。
「パート保育士でももっとやりがいを感じたい!」という方は、小規模保育園で働いてみてはいかがでしょうか?
勤務時間が限られる中、効率よく書類作成などおこなうのは大変でしたが、クラスの子ども達と深く関わることができ、やりがいを感じることができましたよ。
保育士専門の転職サイトで働きやすい小規模保育園を探す↓
上記サービスはすべて無料で使えます。
いずれも求人数の多い有名サービスなので安心してどうぞ♪
複数のサービスをあわせて使うと効率よく探せますよ♪
まとめ
この記事では、「保育士パートをしているけれど、やることがないし居場所がない」と感じたときの対処法をお伝えしました。
手持ち無沙汰になってしまうと、なんだかその場にいることに「申し訳ない」と感じてしまいませんか?
「私は必要とされているのだろうか?」と不安な気持ちが強くなりますよね。
大丈夫ですよ。あなたは必要な存在です。
惨めな気持ちになってしまったら、誰か打ち解けられる人に相談してみるのも良いと思います。
あなたがすっきりとした気持ちでお仕事できることを願っています。
気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍