
保育士の仕事ってやりがい搾取?
大変さと待遇面が見合ってないような気がする。
看護師とか介護士、保育士とかの仕事、マジで低賃金な上に過酷労働なんだよな
やりがいはあるかもしれないがやりがい搾取だよ……
警察官は危険が伴うことが多いから金で還元してるって謳われてるのに
— 🐻叛逆乃赤ヰクマ🌿 (@RED_BEAR_TLW) September 11, 2021
福祉関係のお給料が低すぎますよね…
保育士さんなどもやりがい搾取されているように思います。— はにわ (@mogura_haniwa) September 4, 2021
- 保育士の仕事はやりがい搾取?
- やりがい搾取されてると感じたらどうしたら良い?
保育士はとてもやりがいのあるお仕事。
だけど、それ以上にとても大変な仕事でもあります。
複数の子どもたちの命を預かり、安全に過ごしながら成長を促していく。
そんな保育のお仕事には気力も体力も必要です。

私も保育士なので、やりがいも大変さもとてもよく分かります。
資格や知識、経験も必要とされる保育士なのに、お給料や待遇面が伴っていないので「やりがい搾取」と言われることも。
もし自分も「やりがい搾取されてる!?」と思った時はどうしたら良いのでしょうか?
ここでは、そんな保育士のやりがい搾取への対処法をお伝えします。
保育士が「やりがい搾取」と感じるのはどんな時?
保育士が「やりがい搾取だ」と感じるのはどんな時でしょうか?

ツイッター上で保育士の声を集めてみました。
いいねが足りません!!!!!
私も以前保育士として働いていましたが、残業・仕事持ち帰り・休日出勤モリモリやりがい搾取のようで辞めました。
子ども好きなだけじゃつとまらないのは重々承知でしたが無理でした!— あんこ。 (@BDxLD2NKI49bZiQ) August 5, 2021
保育士なんて
労働基準法もくそもないよ( •᷄ὤ•᷅)
6時半までの勤務で
8時半には出勤してるし
(この時点で10時間拘束)
午睡中の子ども見守りながら
15分程度で食事
起こすまで連絡ノート書き
掃除、日誌、書類、製作の準備
昼で終わらない場合は
当たり前に持ち帰りやりがい搾取。
— おあき⇔あっきー@佐賀BNF (@kenji_yomi) May 20, 2021
- サービス残業
- 長時間労働
- 仕事の持ち帰り
- 休日出勤
- 休憩が十分取れない
- 給料が安い
ただでさえ大変な仕事なのに、さらに上記のような働き方を強いられる。
・・・なのにお給料が安い。
これでは保育士のお仕事は「やりがい搾取」と言われても仕方ないですね。

実際、搾取を受けながらも「子どものために」という使命感、責任感で働き続けている保育士は多いです。
【保育士】やりがい搾取でも我慢するべき?【子どものためにならない】

保育士はやりがい搾取でも仕方ないの?
子どもたちのために我慢するべきかな?
もしかしたら自分もやりがい搾取されているかもしれない・・・
と思っても、「でもこういう仕事だし我慢するべき?」と思う人もいるかもしれません。
でも、我慢する必要なんてありません。
上の人間はそろそろ、やりがい搾取やめろよ😅
子供もいい環境で育てるには、まず保育士がいい環境だと思えないとダメだし、子供に影響出てまた、その子供たちにも…
ってこともあり得るんだからな😭— miyabi (@miyabi_12212) March 25, 2021
上のツイートにもあるように、子どもの成長を担う保育士が良い労働環境で働けないと、結局は子どもにも良い影響を与えることはできません。
保育士の辛さは子どもに伝わります。
生き生きと働けてこそ、良い保育ができます。
なので、保育士だから仕方ないんだとあきらめないでくださいね。

じゃあ具体的にどうしたら良いの?
どう行動したら良いかはこの後お伝えします。
【やりがい搾取】待遇が見合っていないなら転職しよう

保育士としてやりがい搾取されている!と感じたらどうしたら良いの?
やりがい搾取されていると感じるなら、その環境にい続けることは良くないです。
やりがい搾取されているということは労働環境が悪いということなので、あなたの心身の健康を崩さないために、転職を考えた方が良いでしょう。
保育士です。平均週休1日だけでなく、平日も毎日7時出勤の7時退勤でした。もちろん残業代お昼の休憩時間などはありません。学校法人です。狭い世界なので「ここがこの辺りで1番待遇のいい園なのよ♪」と言われ2年働いていましたが、別の保育園に転職しました。やりがい搾取です。
— Haru (@wrKO6HGswv1jlxi) June 22, 2021
ただ、他の保育園に転職したからといって必ずやりがい搾取から逃れられるとは限らないので注意が必要です。
でも、しっかり情報を集めて転職することで今より良い環境で働けるようになる可能性は高いです。
なので積極的に情報を取りに行きましょう。

情報の収集には、保育士専門の転職支援サービスの利用がおすすめです。
転職支援を利用すれば、情報収集だけでなく、転職活動自体を手厚くサポートしてもらえるので有利に進めることができますよ。
「キララサポート保育」を利用すると、あなたの希望の条件で保育のお仕事を探すことができます。
- 残業少なめ
- 年間休日120日以上
- 高給与
このような条件で絞り込んで求人を検索することができます。

無料登録することで、WEB上にも公開されていない非公開の好条件求人も紹介してもらえるようになりますよ。
相談から入職までサポートは無料。
条件の交渉(お給料など)は自分では言いにくい内容も、キララサポートなら専任のコンサルタントが対応してくれるので理想の条件に近づきやすくなります。
あなたの入職まで無料で手厚くサポートしてもらえるので、利用しない手はありません。
\3分で無料登録する/
▼キララサポートについてさらに詳しくはこちら


やりがい搾取に屈しないで、働きやすい環境を求めて行動しよう。
まとめ
ここでは、「保育士の仕事はやりがい搾取?待遇が見合っていないと感じたらどうする?」というテーマでお話しました。
保育士の仕事は労働時間も長くなりがちで、内容も大変なのにお給料や待遇面が伴っていないために「やりがい搾取」と言われることがあります。
もし、あなたが「私もやりがい搾取されてる!?」と感じるなら、職場を変えることをおすすめします。
搾取され続けることであなたの心と体は疲弊してしまいます。
その結果、良い保育ができなくなってしまいます。

そうなる前に、早めに行動を起こすことが大事です。
自分から行動して掴みに行くことで、より良い労働環境を手に入れることはできます。
「保育士だからやりがい搾取でも仕方ない」とあきらめず、搾取されない環境を手に入れましょう。
あわせて読みたい

やりがい搾取から抜け出すための一歩を踏み出そう♪
▼キララサポートについてさらに詳しくはこちら


\3分で無料登録する/