
保育士や幼稚園教諭で、退職代行を使って辞めた人っているのかな?
この記事では、こんなお悩みを持ったあなたの疑問を解決します。
保育士・幼稚園の先生で実際に退職代行を使って辞めた人がいるのか?
調査してみました。
また、保育士・幼稚園教諭が退職代行を利用するときの手順やおすすめの退職代行サービスについてまとめました。
これを書いている私は現役保育士で、これまで3回保育士転職しています。夫は前職で頑張りすぎてうつを発症。
その経験をもとにこの記事を書きました。

参考にしてもらえると嬉しいです。
【退職代行】保育士・幼稚園教諭も利用している?

保育士や幼稚園教諭も、退職代行を利用して辞めるケースってあるのかな?
保育士や幼稚園教諭は、一般の会社員・サラリーマンとはまた違った職種なので、利用している人はいるのかな?
と気になりますよね。

保育園や幼稚園に勤めていたけれど退職代行を利用して辞めた人が実際にいるのか?調査しました。
私も前の保育園にいて適応障害になりました。
休職しても戻る気なかったので病気の事は言わずに退職代行(弁護士付き)使って即辞めました。— 適応障害のまーろん先生 (@mayuyun_de) May 26, 2021
初めまして、先日年度途中で保育士を辞めた人間です。余計なお世話かと思ったんですけど、私は1度目の幼稚園は『人間関係で辛い。』と、正直に園長に話して辞めました。2度目の保育園は、本当に最低だと思うんですけど退職代行を使って辞めました。こんな私が言えませんけど、無理しないで下さいね。
— 阿呆 (@sternenzelt0777) October 13, 2020
初めまして!私もブラック保育園を弁護士付きの退職代行使って辞めましたwww
— 適応障害のまーろん先生 (@mayuyun_de) December 12, 2020
私が働いていた保育園でも退職代行から連絡があり辞めていきました。
LINEのやり取りで代行やってくれるみたいです。— Yu-suke (@Yu_suke_no8) May 11, 2021
幼稚園教論のストレスが酷すぎて月曜日に退職代行にお願いしようと思っている
— 山田花子@顔脂肪吸引・眼瞼下垂DT中 (@seikeiwasshoi) May 15, 2021
Twitterでは、退職代行を利用して辞めたという保育士さん、利用予定の幼稚園教諭の人の声が見られました。
仕事柄、急に退職したいとは言いにくいお仕事なので、退職代行を利用する人も多いのかもしれませんね。
退職しにくい職場が多い
退職代行でいろんな職場に電話したけど、1番うざい率が高かったのは幼稚園とか保育園の園長だな。やたら偉そうだし二言目には「子供たちはどうするんだ」だし本人からの退職届受け取り拒否はザラだし。園長はうざい
— インク岡崎 / メザミーCEO (@okazakithe) August 22, 2019
幼稚園や保育園って特殊な世界ですよね。
上記のTweetにもあるように、園長が話が通じない、クセがあるなど変わった人も多い印象です。
年度途中などではただでさえ辞めにくい上に、クセの強い園長やパワハラ園長だった場合にはさらに退職の意思を伝えにくくなります。
勇気を出して退職したいと伝えても、「子どものために」とか「担任を持っているのに」など言われると辞めにくくなってしまいますよね。
あなたの事情や気持ちを理解して退職を受け入れてくれたら良いですが、なかなか辞めさせてもらえない、取り合ってもらえない場合は、退職代行を検討しても良いと思います。

こんな場合は退職代行を使うことを検討しよう。
- 園長に話が通じない
- 聞き入れてもらえない
- 「無責任だ」、「子どもやクラスはどうなるんだ」などと責められる
- 退職を伝えたあと、園長や職員からのパワハラ・いじめがひどくなりそうで怖い
- ストレスで体調がおかしい
もしあなたが、
- ストレスMAXでもう限界!
- これ以上頑張ることはできない。
- 退職を伝えるパワーももう残っていない
- もう明日から行きたくない
こんな風になるまで追い詰められている場合は、退職代行を使って退職することをおすすめします。

でも・・・退職代行を使って辞めることは恥ずかしいことではないの?ちょっと罪悪感があるんだけど。
まじめなあなたは、こんな風に思うかもしれませんね。
もちろん、自分で退職を伝えて退職手続きを進めることができるなら、それに越したことはありません。
でも、あなたはもうこれ以上頑張れないところまできていませんか?
- 話が通じない園長に退職の話をすること
- 退職を伝えたあともしばらくは出勤すること
- 「子どものことを考えているのか?」などと責められるかもしれないこと
まだ頑張れますか?
「NO」であれば、退職代行を使いましょう。
退職代行は、もうこれ以上頑張れないところまで頑張ったあなたのために存在しています。
保育士・幼稚園教諭におすすめの退職代行サービスは?

保育士・幼稚園教諭におすすめの退職代行サービスって?
ここからは、どの退職代行サービスを選ぶべきか?についてお話しますね。
退職代行サービスを選ぶ際のポイントはこうです。
- 信頼性
- 実績
- 費用
- 今までどれだけの人が退職に成功してきたか?
- 成功率はどうか?
- 実際に利用した人の口コミはあるか?
などを見て、信頼できそうかを考えることが大切です。
費用もマチマチなので、予算に合ったものを選びましょう。
ざっくりとした選び方はこちら。
- 確実に退職したい・未払金の請求をしたい→弁護士
- 費用を抑えたい・利用者が多いものが良い→労働組合
- 費用を抑えたい・気軽に使えるものが良い→一般企業
弁護士に依頼した場合は費用は5万円くらいからと比較的高額ですが、弁護士が行ってくれるという絶大な安心感があります。

労働組合は、弁護士と同じく代理人権・交渉権があるので安心して任せられます。
費用も2.5万円からと安く、利用者が多いのも特徴。

中でも「退職代行SARABA」は人気で口コミも多いです。

おすすめの退職代行は、こちらにまとめています。

一概に「どれが良い」ということはないので、サービス内容や費用を確認して、あなたに合ったものを選ぶようにしましょう。

まずはLINE相談から始めよう♪
▼【人気】SARABAの無料LINE相談はこちらから
退職代行で辞めるときの手順は?

実際に退職代行サービスを使って辞める手順が知りたいな。
退職代行を利用する手順を簡単にご紹介します。
- まずは無料相談
- 入金・依頼
- 打ち合わせ
- 退職代行スタート
- 完了

詳しい手順については、こちらの記事で解説していますのでご覧ください。
▼弁護士法人みやびの利用手順

▼SARABAの利用手順

【まとめ】保育士・幼稚園教諭も退職代行を使ってOK
ここまでお話したように、保育士・幼稚園教諭の中にも退職代行を使って辞めている人はいます。
保育園や幼稚園という特殊な世界では、年度途中では辞めにくい、子どものことを言われると辞めにくいという独特な風潮があって、退職を申し出にくい雰囲気があります。
それに加えて園長もクセのある人が多く、さらに仕事でのストレスもたまりやすいお仕事・・・
なので、保育士・幼稚園教諭なのに退職代行を使って辞めていいの?
なんて気にする必要はありません。
あなたの人生はあなたのもの。
先生である前に、人間です。
無理して心や体を壊す前に、行動することが大切です。

私の夫は、頑張りすぎてうつになりました。
あなたも無理しないで、自分を大切にしてくださいね。
保育士・幼稚園教諭の転職を有利に進めよう
今すぐ退職しないにしても、いずれは今の園を辞めたいと考えているなら、早めにリサーチを始めましょう。
保育士・幼稚園教諭のお仕事探しは、保育士転職サイトを使うのが有利に進めるコツです。

私も保育士として転職するときに転職サイトを利用しました。
複数の保育士転職サイトに同時登録することで、情報を取りこぼさずに良い条件の職場を見つけることができましたよ。
一人でお仕事探しを進めるよりも効率よくあなたにあった園を見つけることができるので、積極的に使っていきましょう。
転職サイトは、登録も利用も無料♪
正直、利用しないと損です。
人間関係の良い園だけを厳選して紹介してもらえるサービスもあるので、ぜひチェックしておいてくださいね。

▼一刻も早く辞めたいときはこちらをチェック↓
