
保育士としての保護者対応が大変で疲れた。
保育士になってはや6年。
6年たっても保護者との関わりは難しいと今日改めて思った…( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
疲れた…— おまみ🐊 (@WANIMAminko) January 19, 2021
- 保護者対応に疲れた
- 保護者との関係作りが難しい
- モンスターペアレントの対応に困っている
あなたは今、こんな風に保護者の対応に悩んでいませんか?
保育士の仕事は保育だけでなく、保護者への対応も重要なお仕事です。
ですが、これがなかなか難儀ですよね。
保護者と一口に言ってもいろんな人がいますし、中には対応が難しい保護者もいます。
この記事は、そんな保護者対応に疲れたあなたのための記事です。

現役保育士が、保護者対応に疲れたときの対処法を解説します。
保育士が保護者対応に疲れる原因とは?
まずは、保育士が「保護者対応に疲れた・・・」と感じる原因を見ていきましょう。
中には変な保護者がいる
保護者対応に疲れた。今の親は…変な人はだいぶ変なのな。いや、特殊な部類なのかな??なんなんだろ??保育士してて初めての案件。まだまだ斜め上が居るんだな。勉強になります。精神削りまくってるけど( ‾᷄ ェ ‾᷅ )
— むつ (@ninoaist) August 16, 2016
保育園の保護者は、良識のある人が大半ですが、中には変わっている人もいます。

ちょっとしたことで怒ったり、無茶を言ってきたり・・・
家庭でするべきことまで、園でやってほしいというような保護者。
保育士に逆ギレする保護者。

いますいます。
もちろんできること、保育の中でするべきことはします。
でも、こちらにも限度があります。
そういうことが積み重なって、保護者対応に疲れてくるんですよね。
コロナも相まって対応が難しい
コロナ対応に加えて他の感染症も出てしまい、職場がとても大変。
子どもの受け入れにも細心の注意を払って、体調や状況によってはお休みをお願いしたりしてるんだけど、それによって明らかに機嫌を損ねてしまう保護者もいて…
ストレスで保育士側がおかしくなりそう。疲れた…— あやぶっち (@abucha_aya77) March 3, 2020

コロナ禍での保育は気を使うことも多く、本当に大変。
感染を防ぐため、保護者にも理解をお願いしたいところですが、理解してもらえないと辛いですね。
みんながピリピリして、とても疲れますね。
イチャモンをつけてくる親がいる
私の友達は「なんで保育園にトイレトレーニングしてくれないんですか」「なんで保育園でお箸の持ち方とか教えてくれないんですか」「保育園でもちゃんと躾けしてください」「うちの子は怒らない躾けしています」とか言われて心折って保育士辞めた。二度と保育士にはならないと言っている
— 春クマ (@kuma_kuma_sea) May 13, 2016
保育士と保護者はお互いを尊重して信頼し合うことが大切。
なのに、一方的にイチャモンをつけてこられると、「信頼してもらえてないのかな?」と思ってしまいますね。

顔を合わせるたび、些細なことでチクチク言われたら疲れます。
勤務時間を過ぎて帰ろうとしているところを捕まって、長い話(文句)が始まることも・・・

困りますね。
保育士が保護者対応に疲れた時の対処法3つ

保育士が保護者対応に疲れたときはどうしたら良いの?
次に、保育士が保護者対応に疲れたらどうしたら良いのか?
対処法を見ていきましょう。
毅然とした態度で臨む
自信なさげにしていたり、頼りなさそうな雰囲気を出してしまうと、下に見られたり舐められたりしてしまいます。
そうするとイチャモンをつけられやすくなったりするので、毅然とした態度で堂々と対応するようにしてみてください。

堂々としている方が、変な態度を取られずに済む可能性を上げられます。
保護者対応を他の先生・先輩に代わってもらう
あー仕事疲れた
キチガイな保護者いて困った
先輩保育士に助けてもらったけど。
先輩保育士みんな口揃えて、
あーいう人だから、ほっとけほっとけ
って😂
新人には刺さるけど、はいはいって流すようにしよ。
受け止めてたら病むわ。明日行ったら休みだ。1日だけ。また5連勤始まる。
— ZC〆にしだお。/N!SH! (@2ni4shi5ko) April 10, 2020
どうしても保護者対応が辛い場合や、特定の保護者と関わりたくないときは、他の先生に代わってもらいましょう。
特に先輩の場合は年齢も経験も上な分、頼りになります。

若いと舐められがちかも!?
一人担任で代わりがいない場合は、上の人(主任や園長)に相談してみてくださいね。
あなたが一人で頑張る必要はないです。
園としての問題なので、抱え込まないようにしましょう。

自分を守るためにも、周りを頼って助けてもらおう♪
リーダー、主任、園長に相談する
保護者対応に疲れたり困ったりしたときは、リーダーや主任、園長に相談・報告するようにしましょう。
まずは、「今こんなことが起きて困っている」ということを伝える必要があります。
そこから、どう対応していったら良いか?困ったときはどうしたら良いか?を一緒に考えてもらいましょう。
どうしても困ったときには、上の人から保護者に直接お話をしてもらえることもあるので、相談してみてくださいね。

一人で抱え込むことは絶対にしないでくださいね。
どうしても心が辛くなったら転職もあり【心が壊れる前に逃げよう】

保育士としての保護者対応に疲れて、もう心が辛い!
あたしの知り合いの保育士さんが辞めた時言った言葉は
『給料が安いからでは辞めない。最初からわかってたし。
でも、保護者とのやり取りに心底疲れたから辞める。』全国の保護者の方々
保育士さんに良識のある態度・言動をお願いします。#保育士不足 #モンペ #拡散希望— まっさん🎃 (@maainoosaka) May 17, 2019
保護者対応の大変さを苦に、保育士を辞める人がいるのも事実。

私の知っている保育士も、保護者からキツイ言葉をかけられて出勤できなくなって、しばらく休んだ末に退職した人がいます。
それくらい気に病んでしまうこともあるのが保護者対応です。
けれど、もしそこで先輩や上司、園長が守ってくれなかったり、こちらを責めてきたら・・・?
おかしな保護者と一人で戦うのは無理です。

精神をやられてしまいます。
あなたを守ってくれないなら、そんな園で精神をすり減らしてまで頑張る必要はありません。
転職を考えるのもアリだと思います。

こんなときは転職・退職を検討しよう
- 先輩・上司・園長が変な保護者から守ってくれない
- あなた一人がおかしい保護者の矢面に立たされる
- 出勤したくない・できないほど辛い
年度末まで頑張ればクラス替えや担任の入れ替わりがあるので、変な保護者とは離れられる可能性があります。
でも、もしまた担任になってしまったら・・・?
という可能性もゼロとは言い切れない。
(園長に話しておけば、配慮はしてもらえると思いますが)
それに耐えられないなら、思い切って別の園に転職するのもありです。

他の園にもモンスターペアレントや変な保護者はいるよね?
確かに、どこに行っても変わった保護者はいます。
でも、ちゃんとあなたのことを守ってくれる環境であれば、辛さも違ってきます。
このまま辛さに押しつぶされて心を病んでしまうくらいなら、思い切って違う環境に行く方が良いです。
保育士としての転職を考えるなら、保育士に特化した転職サイトを利用するとスムーズにお仕事が見つかりますよ。

保育士転職は、情報が重要です。
できるだけ多くの情報を集めること、働きやすい園の情報をGETすることが必要です。

どうやって探したら良いの?
チラシやハローワークで探すのも一つの方法ですが、それだと効率が悪いです。
そもそも保育士の転職情報は限られているし、取りこぼしも出てきてしまいます。

求人を見るだけでは園の雰囲気もわかりませんしね。
そこでおすすめなのが、保育士に特化した転職サービスを利用して探すことです。
転職サービスなら、自宅にいながら簡単にお仕事探しができます♪
転職する時に正職の人数とパート、派遣の人数聞いてみることをおすすめする。
普通にパートのが人数多い園とかあるからそれは危ない⚠他にも、
保育士の年齢層とかも聞けたら。
ほんとに残業ないのかも。
休みはちゃんと取れるのかも。
…って聞けるわけないから転職サイトの人に全部聞いた😇!笑— そら@鬱から保育士復帰! (@hoikushi_times) July 24, 2020
「保育のお仕事」という保育士専門の転職サービスなら、園の良いところだけでなく、悪いことや懸念点・リスクなども事前に詳しく教えてもらえますよ。
入職後のギャップが小さくなるので、自力で転職するよりはるかに安心ですね。

自分に合う職場が見つかりそう♪
準備をしておくと、いざ良い求人が見つかったらすぐに転職することだってできます。
なので、まだ本当に転職するかわからない場合も、とりあえず登録だけはしておくことをおすすめします。
たくさんの求人を眺めているだけでも、「今の職場が全てじゃないんだ」ということを実感できるので、とても気が楽になります。

まずは気軽に動き出そう♪
今行動しなければ、この先も何も変わることはありません。
ただ、「きつい」・「疲れた・・・」と言いながら毎日耐えるだけです。
そんな人生のままで良いですか?
転職サイトに登録するだけなら無料で今すぐできます。
小さな行動で未来を変えていきましょう。

でも、もう保育士はしたくないかも!
保護者対応に疲れて、保育士のお仕事から離れたい場合は、もちろんそれでもOK。
保育園での対人関係ってすごく難しくて疲れるので、一度違う世界を経験してみるのも良いですよ。
実際、保育士から異業種への転職をした人は多いです。

保育士から異業種に転職した人の声を紹介するよ♪
✅保育士からIT業界に転職
・面接で名刺渡されておどおどする
・面接官がバリバリのビジネスマン
・「売り上げ」という概念を知る
保育士も楽しかったけど、やっぱり色々な発見がありますね。
転職を決断してよかった!— いとちん@週7テレアポ (@itochinkids) April 6, 2021
保育士7年で異業種へ転職し、半年後に別会社に引き抜かれさらに数ヶ月…夏のボーナスでコロナ対策費として五万プラスで支給して頂けた。
保育士の夏ボーナスの半分だけど、ノンストレスで心身こんなに健やかでしかもこんな時代にきちんと頂けて、あー辞めてよかった!#保育士辞めよう #保育士辞めたい— クズ子 (@kuzuko1990) July 29, 2020
RTわかるー
私も保育士向いてなくて、今の半分事務職、窓口業務ぐらいが向いてるなーて転職してよかったって思ってる。
— 結城めいこ( ‘o’) (@meikotnu) April 2, 2019
保育士としてずっと働き続けないといけないなんてことは、まったくありません。
異業種への転職も全然ありです。
実際、「保育士から異業種に転職して良かった!」という声が多いのも事実。
ただ、これまで保育業界にいた分、他のお仕事についてはよくわからない部分も多いのではないでしょうか?
あなたに合うお仕事を探すためには、まずは情報を集める必要がありますよね?
そんなときは、転職サービスの「マイナビ保育士」を使うと良いですよ。
マイナビ保育士では、保育士から異業種に転職する際の求人紹介をしてもらうことができます。
完全無料で、保育士から異業種(一般職)への転職をサポートしてもらえますよ♪

でも、保育以外に自分に何ができるのか、どんな仕事が向いているのかわからない・・・
今まで保育士として働いてきた人なら、こんな風に思いがちですよね。
異業種で働く自分がイメージできないときは、マイナビ保育士のキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
様々な仕事や業界のことを教えてもらうことができるので、あなたに合う仕事を選びやすくなりますよ。
登録も利用も完全無料。
登録はたった1分で完了します。

マイナビ保育士で広い世界を見てみませんか?
【まとめ】保育士が保護者対応に疲れたときの対処法
ここでは、「【もう嫌!】保育士が保護者対応に疲れたときの対処法は?」というテーマでお話しました。
保育士にとって、保護者対応は切り離すことのできないお仕事。
大切な業務ではありますが、変な親がいるのも事実。

そんなときは一人で戦わず、先輩や園長に助けを求めましょう。
それでもどうしてももう疲れた、辛いというときは、決して無理をしないでくださいね。
今の園を離れたって良いし、別の仕事をしたって良いんです。
変な保護者のためにあなたの心が壊れてしまわないように、自分を守ってくださいね。
あわせて読みたい
今の環境から変わりたいあなたの役に立つ情報がこちら。

ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼保育士に特化した転職サイト

▼異業種への転職ならこちら
気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事




